※公的医療保険外治療 新しい技術・医療機器を使った治療のため、公的医療保険が適応されません。

当院のインプラント治療

患者さま毎に最適なオーダーメイドの治療計画

当院では患者さまが、インプラント治療に対して抱えている不安要素を出来る限り解消されるように、インプラント治療に取り組んでおり、極力患者さまの不安を払拭できるようなアプローチを心がけております。
インプラント治療を悩まれてる方は、まずはお気軽にご相談ください。

治療期間が長いと不満な方
ONEDAYインプラント
手術した当日から食事が可能!

通常のインプラント治療では、インプラント埋入後、顎の骨とインプラント体が結合するまで3~6ヶ月ほどかかり、仮歯を装着することでようやく、普通にものを噛めたり、食事を楽しめたりと、日常の生活に戻れるまで長期間のストレスを抱えた生活を余儀なくされてきました。
しかし、ONEDAY(ワンデイ)インプラント治療では、インプラント体の埋入から仮歯の装着まで1日で終えることができるので、治療期間中のストレスが軽減されます。また、来院したその日に手術が終わるので、遠方からお越しの方にも喜ばれています。

※ワンデイインプラントは、事前の検査によって当日手術が行えない場合がございます。まずはご相談ください。

手術当日の流れ

  • 手術の準備

    まずは健康状態をチェックやクリーニングを行い、手術の準備に入ります。

  • インプラント手術

    麻酔後、インプラントの埋入手術を行います。

  • 人工歯の型取り

    当日仮歯を装着するため、人工歯の型取りをします。

  • 仮歯の製作

    型をもとに技工士が仮歯の製作をします。麻酔が効いてる間、回復室でゆっくりとお過ごしください。

  • 仮歯の装着

    仮歯が完成したら装着して治療は完了します。手術当日に食事をすることができます。

他院でインプラント治療を断られた方
骨造成によるインプラント治療
骨が薄くても治療可能!

他院でインプラントを断られたという患者さまで「顎の骨が痩せている」という相談を受けることが多いです。
顎の骨は噛む刺激により、骨を作る作用が働き健康的な骨を維持することができます。しかし、長い年月総入れ歯を使用されていたり、失った歯のまま放っておいたりすることで、骨への刺激がなくなり歯槽骨の吸収で徐々に顎の骨が痩せていく現象が起こります。そうするとインプラントを埋めたくてもそもそもの土台を失っているので、治療を受けられないということになります。
当院では、そのような理由でインプラント治療を断られた患者さまでも『骨造成治療』によって治療を行うことができます。

骨を増やすアプローチ

当院では、骨が足りない理由でインプラント治療を断られた患者さまでも、『骨造成治療』という骨を増やす治療を併用することで、インプラント治療を行うことができます。

  • GBR(骨誘導再生)

    骨が細くなってしまいインプラントが骨に収まらない場合、メンブレンという特殊な膜を使用して、骨を造成する治療法です。

  • サイナスリフト(上顎洞底挙上術)

    上顎の側面から穴を開け、上顎洞の骨を取り除いて、上顎洞底部を持ち上げた隙間に自分の骨や人工骨を移植する治療法です。

  • ソケットリフト(上顎洞底挙上術)

    口腔内から専用の器具で上顎洞底を押し上げ、人工の骨補填材を挿入してインプラントを埋入する治療法です。

手術による身体への負担が心配な方。
静脈内鎮靜法
ウトウトとしているうちに治療が完了!

静脈内鎮静法は、点滴による静脈麻酔で眠っているような状態で、痛みが無く治療を受けることができます。歯科治療が怖い方や痛みが苦手な方、手術に対して不安がある方などに最適な治療法です。
患者さまの呼吸や脈拍などを把握して、担当医による監視のもと治療を行います。全身麻酔と違い、完全に意識はなくならず問いかけにも反応でき、安心してインプラント治療を受けることができます。

このような方は『静脈内鎮静法』がおすすめです

  • 歯科治療に恐怖心の強い方や手術に不安がある方
  • 口の中に器具が入ると反射的に嘔吐してしまう方
  • 高血圧症、心疾患、糖尿病などの持病がある方
  • 今まで治療中に気分が悪くなった経験がある方・
  • リラックスした状態で歯科治療を受けられたい方
  • 精密治療・診断

    現在の状態になってしまった原因を正確に把握するため、正確な「診査・診断」を行わなければ、治療成功はなり得ません。数ヶ月、もしくは数年後に再発をしてしまわないためにも、当院では特に治療前の精密な検査と正確な診断に力を入れております。

    歯科用CTで隠れた部分を細部まで把握

    歯科用CTはインプラントのツールとしての導入と思われがちですが、実際には「予測の診療から確実性のある診療」へ変えることができます。
    従来のレントゲン撮影と違いCT撮影は、神経や血管の位置、骨の状態、病状の進行具合など、立体的な3次元の情報が視覚的に確認できます。

    肉眼で見えないものをマイクロスコープで確認

    肉眼では見えないものを20倍まで拡大観察できるので、精密な治療を実現し、歯の治療も肉眼では見えない歯の神経や虫歯の治療も可能になります。
    根管治療での成功率を上げ、再発率を下げることができるので、精密な治療を行うインプラント治療には必要不可欠な医療機器になります。

  • インストラクターによる手術

    当院では世界最大のインプラントメーカー『デンツプライ社』の公認インストラクターが在籍しております。年間手術症例数、学会症例発表数、国内外での研修会や勉強会での研鑽、定期開催している若手ドクター育成セミナーでの指導を経てそのライセンスを取得しました。
    また、アメリカで伝統のあるインディアナ大学の歯周インプラント科にて、客員講師の称号を得ております。
    骨が不足していて骨造成が必要な患者さま、インプラントができなかった患者さま、インプラントに関わるトラブルを抱えた患者さまなどの難症例にも対応しております。

    インプラントだけでなく、総合的な完成度への追及
    矯正歯科や審美治療等幅広い治療を行える当院だからこそ、総合的な完成度を高めることを大切にすると共に『インプラントと気付かれることがない自然な見た目』審美性を重視しております。

  • より安全、安心なインプラント設備を完備

    当院では、インプラント治療に対して万全の体制で行えるよう、必要な設備投資を惜しみません。
    徹底した滅菌対策のもと手術を行えるインプラント専用オペ室をはじめ様々な局面で必要な設備を導入しています。

  • 丁寧なカウンセリングを実施

    当院は患者様と歯科医との信頼を築くため以下の5つが重要と考えています。

    (1)治療を始める前に十分な説明があるか?
    (2)納得のできる治療法を提案できるか?
    (3)治療期間について説明があるか?
    (4)手術のリスクや成功率の説明があるのか?
    (5)不安や疑問点等、治療に関する内容を患者様がご納得のいくまで説明を受けれるか?

    大切なことは、患者様のインプラント治療に対する理解を深めていだきたいことです。
    ですから、インプラント治療に関する質問からお支払い方法まで何でもご相談ください。

  • 充実のアフターケア

    治療を受けて1年未満の方は、1ヵ月・3ヵ月・6ヵ月・12ヵ月と定期検診を受けていただいております。
    2年目以降は、6ヵ月毎の健診ととなります。インプラントは術後の定期健診やメンテナンスを受けて頂くことが、インプラントの耐用年数を長くし、口内環境全体を健康にします。

    ※定期検査の期間は口腔内の状況などで異なります。

    インプラント保証期間

    当院では、手術後の定期健診を受けていただいた方にインプラントの保証期間を設けています。

    インプラント本体 10年
    上部構造物 5年

歯を失った場合

歯を失った場合の治療法は、主にインプラント、ブリッジ、入れ歯の3種類があります。各治療ともメリット・デメリットがそれぞれありますが、治療効果が最も高く、再治療の可能性が低いことから、お勧めしたい治療はインプラントになります。

治療名称

インプラント

ブリッジ

部分入れ歯

治療内容 外科手術が必要 土台となる歯を大きく削る 歯の型取り程度
治療期間 約2~10ヶ月 約1~3ヶ月 1~3ヶ月
取り外し なし なし あり
機能性 天然歯と同様に使用できる。
・他の歯に悪影響を与えない。
・メンテナンスが適切なら長期間使用できる。
・天然歯と同様に使用できる。
・土台にした歯の負担が大きく脆くなっているので、ここから抜歯になるケースが多い。
・噛む力が小さく餅などのくっつく食材は食べづらい。
・バネを掛けた歯に負担をかけ、抜歯になるケースが多い。
審美性 ・天然歯と遜色ない見た目にできる。
・歯根となる部分も再生されるので顎骨が痩せない。
・自由診療で材料を選べば天然歯と同様にできる。 ・歯を失った部分から骨の吸収が生じ顎骨が痩せていく。 ・バネの部分が見えてるので周囲の人に入れ歯をしているのが分かってしまう。
保険適用 適用外 どちらもあり どちらもあり

インプラントのメリット

  • 他の歯に悪影響を与えない
    インプラント治療は歯根の部分も含めて歯を再生します。周囲の歯に負荷をかけないので、他の歯に悪影響を与えることはありません。
  • 長期間使用できる
    インプラントは適切なメンテナンスがされていれば数十年と問題なく使えます。実際にインプラント治療をし、20年以上問題なく使用されている事例は多数報告されています。このように長期間安全に使えることから、第二の永久歯とも呼ばれています。
  • 天然歯と同様な使用感と見ためが実現できる
    歯冠部分のセラミックは様々な色を再現でき、理想通りの白い歯も周囲の歯に馴染む色合いも再現できます。また、歯根部分も再生されてしっかりと支えられているので、天然歯と同じように噛むことができます。

インプラントのデメリット

  • ◎治療が長期にわたる
  • ◎外科的な処置が必要で身体の負担が大きい。
  • ◎保険適用外の治療となる

インプラントの治療例

  • case 1 下顎の治療例

    下顎は重要な神経や血管が通っているので、入念な下調べや検査をしてからの治療が必須となります。

  • case 2 上顎の治療例

    上顎はそもそも骨が薄くインプラント治療がしづらい部位です。そのため、治療ができるのか、骨造成は必要かなど見極めるため経験と知識が必要となります。

【治療期間】インプラントの手術から約2ヶ月(抜歯から計算すると約3ヶ月)

手術をしたその日に仮歯の装着が出来ます!

当院のインプラン治療は、上顎、下顎ともに手術をしたその日に仮歯の装着までできます。
そのため、歯が無い期間が無いので、食事や審美面でのストレスが軽減されます。

※インプラントが定着するまでは主治医の指示に従い、患部に過度な負担がかからないように注意してください。

※ワンデイインプラントは、事前の検査によって当日手術が行えない場合がございます。まずはご相談ください。

治療のリスク

  • 上顎のトラブル

    上顎の骨は薄く、その上には上顎洞(副鼻腔のはひとつ。蓄膿症で膿が溜まる場所)という空洞があります。もしインプラントが顎骨を突き抜けて上顎洞まで貫通してしまうと、感染が起き上顎洞炎を発症するリスクがあります。そのため骨の厚みが不足している場合は「上顎洞底挙上術」という骨造成(移植)処置を行う必要があります。この骨造成は高度な技術を要するので、経験と知識に裏付けされたインプラント執刀医が行うことが推奨されます。

  • 下顎のトラブル

    下顎の骨の中には重要な神経と血管が通っています。そこにインプラントのドリルが触れるなどの事態が起きれば神経が損傷して唇周囲が麻痺するなど重大な事故になります。そのため、手術前にCT撮影を行い、神経までの正確な距離を測定し、十分な安全域を見極めてから治療する必要があります。

  • 審美的なトラブル

    前歯は人目につきやすいデリケートな部位です。そのため前歯のインプラント治療のリスクは見た目に関することが多いです。インプラント治療の経験が浅い歯科医師が前歯のインプラント治療を行い審美面でのトラブルに発展するケースも多く見られます。

    インプラント治療によって見た目を元の天然歯と同じように修復するには、下記の点が重要です。これを実現するには入念なプランニングと熟練した技術が不可欠です。

    • →インプラントを良好なポジションに埋め込むこと
    • →適切な骨造成をおこなうこと

リスクの高い治療だからこそ、
エキスパートによる治療が大切です。

インプラントは優れた治療法の1つですが、それと伴い様々なリスクも高くなります。
一生ものの治療となり得るインプラント治療だからこそ、価格だけを見るのではなく、本当に安心して治療を行うことができる歯科医院選びをご選択されるよう、お願いしております。

リスク回避に大切な3原則

症例が難しければ難しいほど、これらの重要性が高くなります。

難しい症例
  • 重度の歯周病で抜歯を行った
  • 歯の周囲の炎症が原因で抜歯をした
  • 歯を失った箇所が4箇所以上ある
  • 前歯のインプラント
  • 抜歯後、5年以上経過している部位
  • 抜歯後、日常的に入歯を装着している部位
  • 噛み合わせが安定していな箇所
  • 歯を食いしばる・歯ぎしりの癖がある
  • 嘔吐反射が強い
  • 他部位にインプラントを入れた箇所がある
  • 過去にインプラント治療を失敗した箇所に
    再度インプラント治療を実施する
  • 糖尿病・骨粗鬆症・リウマチなどの持病がある
  • 骨が薄く不足しているため骨造成が必要な方

h3_title_5

インプラントの標準的な費用になります。

CT 22,000円(税込)
フィクスチャー シンプル 165,000円(税込)
スタンダード 275,000円(税込)
ハイグレード 385,000円(税込)
アバットメント 33,000円(税込)
カスタムアバットメント 55,000円(税込)
上部構造物 セラミック 132,000円(税込)
ジルコニア 165,000円
高強度ジルコニア 198,000円(税込)
高強度ジルコニアセラミックレイヤード 220,000円(税込)
プロビジョナブルインプラント上部 22,000円(税込)

部分治療(1本あたり)

352,000~ 682,000円(税込)

その他にも「サイナスリフト・ソケットリフト」「GBR」などの骨再生処置や眠っているような感覚で治療を受けることができる「静脈内鎮静法(点滴麻酔)」などを行って治療を受けることができます。

私たちが考える、総合歯科治療とは

一口腔単位の治療としっかり咬めることの大切さ

当院は総合的な歯科医療にこだわってきました。 審美的な見た目の美しさはもちろんのこと、健康的に咬むことができる事で、
患者様に心から笑顔になってもらうことができると考えているからです。
「歯並びを治したいから、矯正歯科」「前歯を白くしたいから、審美専門歯科」…普通はそう考えてしまうと思います。
しかし1 つに特化した治療では、審美性・機能性、2つを併せ持った” 機能美” に優れた、
お口の中の健康を作り上げることは不可能です。

当院では口腔内全体をトータルに考え、
インプラント治療、補綴治療、審美、歯周病治療、矯正治療、予防診療を組み合わせた「総合歯科医療」を行っています。

鎌倉大船歯科 院長
森 祐介
Yusuke Mori

インディアナ大学歯周インプラント科 客員講師
アストラインプラントシステム 公認インストラクター
ISOI 国際口腔インプラント学会 指導医
厚生労働省臨床研修 指導医

患者様の口腔内全体をトータルに考え、インプラント治療をはじめとした補綴治療や審美治療、歯周病治療、矯正治療、予防治療を組み合わせた「総合歯科医療」を目指しております。幅広い歯科診療のケアを患者様と御相談しながらオーダーメイドの治療プランをご提案いたします。

経歴

医療法人社団徳誠会 理事
鶴見大学歯周病学講座医局員
国立広島大学 歯学部卒業

国立国際医療研究センターにて勤務
歯科口腔外科・救急科・麻酔科にて勤務
国立成育医療研究センター 小児歯科にて勤務
都内の歯科医院にて勤務

Study Session

Astratech implant system 公認インストラクター
EAO(European Association for Osseointegration )所属
AO(Academy of Osseointegration )所属
Dental Implant Advanced Training Course at Brånemark Osseintegration Center Shanghai Certificate
Branemark implant system Certificate 取得
Replace Select implant system Certificate 取得
POI implant system Certificate 取得
Fujimoto prosthdontics コース修了
JIADS Perio course(長期予後を確立するための歯周病治療)修了
明石矯正研修会レギュラーコース(Dr下間一洋)修了
明石矯正研修会アドバンスコース(Dr下間一洋)修了
soft tissue and hard tissue course(Dr瀧野裕行)修了
Emdgain Gel course(歯周再生療法)(Straumann)
VIP ADVANCED IMPLANT WORKSHOP (Dr Homa Zadeh in USA)修了
introduction of Microscopic Technique Course in Tokyo 修了